症状別治療内容

service

子宮腺筋症

子宮腺筋症

子宮腺筋症は、薬を飲んでも生理痛が激しい、経血量が多いなどの症状があり、仕事や日常生活に支障をきたす方が少なくありません。なかでも、妊娠を望む場合は、できるだけ痛み止めを飲みたくない、または最小限に抑えたい、といった思いの中、ホルモン療法もできないため、痛みのコントロールが難しいとお困りの方が数多くいらっしゃいます。

このページでは、子宮腺筋症でお悩みの方に、鍼灸治療で血流を改善し経血の排出を促すことで、生理痛の緩和に効果的な施術内容や症状・原因について女性鍼灸師がご紹介しています。どうぞご覧ください。

子宮腺筋症の鍼灸治療

東洋医学では、子宮腺筋症は「お血」という血の流れの停滞によって引き起こされると考えられています。このため鍼灸治療では、子宮や骨盤内の血流を改善し、月経痛を緩和することが鍼灸治療の中心になります。

さらに、東洋医学による「気・血・水」の不足や過剰、体の冷えや熱、そして婦人科の症状と密接に関連する臓器である「腎・肝・脾」の状態を考え、鍼とお灸による全身の調整も行います。

詳しい施術内容は次の通りです。

  1. 子宮や骨盤内の血流の改善
  2. 「気・血・水」のバランスを整える
  3. 「腎・肝・脾」の働きを整える

1.子宮や骨盤内の血流の改善

腰や仙骨、下腹部に位置する子宮に関係するツボに鍼やお灸の刺激を与え、子宮や骨盤内の血流を改善します。これにより、「お血」を解消して経血の排出をスムーズにすることで、子宮の過剰な収縮がおさまり、生理痛をやわらげます。

施術では、主に腰にある「腎兪」や「大腸兪」、仙骨周りにある「次髎」「下髎」「胞膏」といったツボを使います。

施術内容は、常に最適な刺激となるよう調整しながら行います。体質やその日の体調、生理周期などを考え、身体の状態によっては吸い玉療法を加えて、血流の改善効果を高めます。

2.「気・血・水」のバランスを整える

子宮腺筋症の方の多くに、生理痛だけでなく、むくみや冷え、生理の時以外の下腹部の張るような痛みなどの症状があります。

施術では、血流の改善に加えて「気」の流れを改善し、余分な「水」の代謝を促すことでこれらの症状を緩和します。主に、下腹部にある「中玉」「関元」「子宮」、手や足にある「内関」「三陰交」などのツボに鍼とお灸を組み合わせて施術します。

3.「腎・肝・脾」の働きを整える

東洋医学においての「血」や女性生殖器に密接に関係する臓器である「腎・肝・脾」の調整を行います。

施術では、「腎・肝・脾」のそれぞれの経絡や経絡上にある「太谿」「太衝」「陰陵泉」といったツボに施術します

効果的な鍼灸治療のタイミングと回数

子宮腺筋症の鍼灸治療では、排卵期から次の月経が始まるまでの約2週間の間に2回の治療をお受けいただくと効果的です。排卵痛が起きやすい方は、排卵期の前に治療により、痛みの予防につながります。

子宮腺筋症とは

子宮腺筋症は、子宮の筋層に子宮内膜の細胞が入り込んで増速し、子宮が大きくなる病気です。強い月経痛(生理痛)がおきたり、月経量(経血の量)が増えて貧血になったりします。また、月経時以外にも下腹部痛や腰痛が起きることもあります。

子宮腺筋症の症状

  • 月経痛:生理のたびにひどくなっていく強い生理痛
  • 過多月経:生理にともなう多量の出血

子宮腺筋症の原因

子宮腺筋症の原因は、まだ明らかになっていませんが、いくつかの可能性が提唱されています。以下に、信頼性が高い順番から原因をご紹介します。

  1. 何らかの原因で子宮の内膜が子宮の筋肉層に入り込んでしまうという説です。子宮内膜が筋肉層へ入り込んでいくきっかけとして、もっとも多いのが妊娠とされています。
  2. 子宮内膜症と同じようなメカニズムで発生するというものです。子宮内膜症は、何らかの原因で、子宮の内膜が子宮の内側以外の場所に形成される病気です。同じように、子宮腺筋症は、子宮の内膜が子宮の外側の壁(筋肉層)に形成されることで発生します。この説を原因とする子宮腺筋症は、子宮の後壁に形成されることが多く、その結果、骨盤内や子宮の後ろ側に癒着が生じることがあります。
  3. 体が発生する過程で、本来子宮内膜を形成するはずの細胞の一部が子宮の筋肉層の中に残ってしまうことから子宮腺筋症が始まるというものです。これらの細胞は、思春期になるとホルモンの影響で子宮内膜と同じように機能し始めます。これにより、子宮の筋肉層の中に、子宮内膜と同じ性質を持つ組織が形成され、子宮腺筋症が発生するというものです。

子宮腺筋症の薬物療法について

子宮腺筋症の薬の治療には、鎮痛剤とホルモン剤があります。
鎮痛剤は、生理痛の緩和に使用します。生理痛は、プロスタグランディンというホルモンによる子宮の過度な収縮による痛みとされています。そのため、ロキソニンやボルタレンなどの鎮痛剤が有効とされています。ただし、鎮痛剤の効果は、個人差が大きいため、自分の痛みに合う薬をみつけておくことが重要です。

また、ホルモン剤は、子宮腺筋症の増殖に必要な卵胞ホルモン(エストロゲン)のレベルを一時的に下げ、病変を縮小させる治療法です。

他に、卵胞ホルモンの作用を抑えるために、黄体ホルモンを卵胞ホルモンよりも先に作用させるホルモン療法もあります。

上記のようなホルモン療法は、服用している間は子宮腺筋症の痛みや月経過多を抑える効果がありますが、「治す」効果はありません。そのため、ホルモン剤の服用や注射をやめると、生理痛や過多月経などの症状が再発する可能性があります。

また、ホルモン剤の服用中は、妊娠ができないため、妊娠を希望する場合に子宮腺筋症の痛みや過多月経にどのように対処が重要な問題となります。

これについては、治療計画を立てる際に、医師と十分に話し合うことが大切です

お困りの方へ

赤岩治療院には、子宮腺筋症の症状があり、妊娠を希望されている方、痛み止めやホルモン剤の使用に抵抗がある方、薬の使用量を減らしたい方、手術をせずに閉経を迎えたい方など、さまざまなご希望をお持ちの方が来院されています。

同じ子宮腺筋症の方であっても、痛みの程度や場所、感覚が異なりますが、赤岩治療院の鍼灸施術では、それぞれの体質や痛みの特性に合わせたアプローチが可能です。病気だけではなく、患者さんお一人おひとりの心身の全体的なバランスを考慮して施術行っています。その結果、身体全体の調子が良くなっていく過程で、妊娠から出産に至る方もいらっしゃいます。

鍼やお灸が初めての方は、不安に感じるかも知れませんが、ご不安やお悩みをお聞かせいただき、できるだけ安心して治療を受けていただけるよう丁寧な問診・施術を心掛けております。

子宮腺筋症による月経痛や下腹部の痛みについてお困りでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。

ご予約のページへ矢印アイコン

治療料金のご案内

初回のみ初診料1,500円がかかります。

  • 120分のタイマーのイラスト

    120コース

    16,500

    子宮腺筋症の症状以外にも不調や症状が多く、全身の治療をお受けになりたい方に

  • 90分のタイマーのイラスト

    90コース

    12,500

    子宮腺筋症の他に気になる不調がいくつかある方に

    おすすめアイコン
  • 60分のタイマーのイラスト

    60コース

    8,500

    生理周期に合わせて定期的な治療をご希望の方に

  • 90分のタイマーのイラスト

    美容鍼灸90分コース

    14,000

    子宮腺筋症の症状とお顔のケアを同時にお受けになりたい方に

    おすすめアイコン