症状別治療内容

service

肩こり

肩こり

肩こりは、多くの人が日常生活で経験する不快感の一つであり、その原因は様々です。主な原因には筋肉の緊張、ストレス、運動不足、眼精疲労などが挙げられます。これらの要因が組み合わさることで肩こりが引き起こされ、生活の質に影響を及ぼします。

肩こりの鍼灸治療

僧帽筋に鍼治療をしているところ

鍼灸治療は、経絡とツボの理論に基づき、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進し、神経系を調整することで肩こりを効果的に改善します。また、心身のリラックス効果やストレスの軽減も肩こりの症状を和らげる重要な要素です。継続的な鍼灸治療により、肩こりの改善が期待できます。

肩こりの原因

後頭下筋群に鍼治療

肩こりの原因は多岐にわたり、日常生活で積み重なる様々な要因が関与しています。以下では、肩こりの主な原因について詳しく解説します。

筋肉の緊張

不適切な姿勢や長時間のデスクワークは、首や肩の筋肉に過度の負担をかけ、緊張を引き起こします。特に、PCやスマホの使用で前かがみの姿勢が続くと、首や肩だけでなく背中の筋肉にも負担がかかります。

ストレス

ストレスは自律神経系を活性化させ、筋肉の緊張を引き起こします。また、ストレスが高い状態が続くと、脳の仕組みにより痛みに対する感受性が高まります。これにより、同じレベルの筋緊張でも、より強く肩こりの痛みや不快感を感じるようになります。

運動不足

筋力の低下と柔軟性の低下は血行不良を招きやすく、血流が悪くなると筋肉の緊張が高まり、それが肩こりや痛みの原因となります。

眼精疲労

デジタルデバイスの長時間使用は眼精疲労を引き起こし、これが肩や首への過剰な緊張につながることがあります。視力の疲れは身体の他の部分にも影響を及ぼし、特に肩こりの原因となります。

ストレスが原因の肩こりのメカニズム

ストレスが肩こりを引き起こすメカニズムには、筋肉の緊張、血流の低下、痛みの感受性の増加などが関与しています。以下では、ストレスがどのように肩こりに影響を与えるのかを詳しく解説します。

筋肉の緊張

ストレスによって交感神経系が活性化されると、身体は警戒状態に入り、特に肩や首の筋肉が緊張しやすくなります。この緊張は肩こりの直接的な原因となります。

血流の低下

長期間のストレスは血管を収縮させ、特に末梢部の血流を低下させます。これにより、筋肉への酸素や栄養素の供給が減り、肩や首の筋肉の疲労やこりを引き起こします。

痛みの感受性増加

精神的なストレス状態になると、脳内でストレスホルモンが放出され、脳の痛みを認識する領域である大脳皮質や視床に影響を与え、痛みに対する感受性を高めます。これにより、通常なら痛くない程度の肩こりでも、より強い痛みを感じるようになります。

お困りの方へ

マッサージで一時的にほぐしてもすぐに元に戻ってしまうことはありませんか?肩こりは筋肉をほぐすだけでなく、心の状態にも大きく影響されます。赤岩治療院では、鍼灸治療を通じて定期的に脳に気持ち良い刺激を与え、肩こりの悪循環を断ち切ることを目指します。なかなか改善しない肩こりにお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

ご予約のページへ矢印アイコン

治療料金のご案内

初回のみ初診料1,500円がかかります。

  • 120分のタイマーのイラスト

    120コース

    16,500

    身体全体的の不調を整えたい方に

  • 90分のタイマーのイラスト

    90コース

    12,500

    肩こりの他にも気になる症状がある方に

    おすすめアイコン
  • 60分のタイマーのイラスト

    60コース

    8,500

    肩こりがになる方、鍼灸を一度試してみたいという方に

  • 90分のタイマーのイラスト

    美容鍼灸90分コース

    14,000

    お顔と身体のケアを同時に受けたい方に

    おすすめアイコン