症状別治療内容

service

緊張性頭痛

緊張性頭痛

緊張性頭痛の改善には、筋肉のこりや緊張をゆるめると同時に、精神的なストレスをできるだけ減らしていくことが重要です。このページでは、緊張性頭痛に対する鍼灸治療の施術内容と、鍼灸が脳の痛みの感じ方に働きかける効果やリラクゼーション効果についてご紹介しています。

緊張性頭痛の鍼灸治療

緊張性頭痛は、筋肉がギュッと縮まったような圧迫感や、しめつけられるような痛みがジワジワと始まり、次第に強まるつらい症状です。
この痛みは繰り返されることで、脳の痛みを感じるメカニズムに影響を及ぼし、慢性化する可能性があります。そのため、痛みを我慢せず、早めに対処することが大切です。

軽度のうちに治療すると、1度の治療でかなり改善が見込めますが、慢性化すると痛みのない状態を増やしていくことが治療となり、改善に時間がかかるケースが多いと感じています。

赤岩治療院の鍼灸治療では、次のような内容で緊張性頭痛の施術を行っています。

肩、首、頭部、背中の筋肉のこりをゆるめる

治療では、肩、首、頭部、背中などの筋肉の緊張を和らげます。鍼はこりかたまった場所に対して、ピンポイントでアプローチすることができ、筋肉の過緊張を浅い場所から深い場所にわたってゆるめることができます。

具体的には、痛みやこりを感じやすい後頭下筋群、側頭筋、僧帽筋、肩甲挙筋などを中心に治療しますが、背中、腰などの張りやこりの状態も診て、身体全体の筋肉のバランスを整えます。

脳の痛みの感じ方に働きかける

鍼灸治療により、脳の痛みの感じ方に働きかけることで緊張性頭痛の改善を促します。

頭痛が頻繁に繰り返されると、頭痛が起きている場所の血流悪化や、頭痛に対しての閾値が下がる(痛みを感じやすくなる)ことにより、脳の中では痛みの悪循環が起こりやすくなります。

鍼灸治療は、血流の改善、エンドルフィン(痛みをやわらげる物質)の放出を促すなどにより、脳の痛みの感じ方に作用します。
また、脳で痛みの感じ方をコントロールするPAG、扁桃体、側坐核といった部分にポジティブな影響を与えることもわかっています。

リラクゼーション効果

「気」の流れを促すツボ

鍼灸治療は、筋肉のこりをほぐすだけでなく、精神的な緊張をゆるめる効果があります。

赤岩治療院の施術では、頭痛の原因となっている頭や首、肩や背中などの筋肉の血流を促すことと同時に、東洋医学の「気」の調整を行います。

東洋医学では頭痛を、「気」の偏在(気が頭部に上がり滞っている)状態と考えるため、経絡やツボを刺激することで、気の滞りを改善し、気の流れを促します。
これにより、体内の気の働きが高まり、自律神経のバランスが整うため、気持ちが落ち着いて穏やかになり、高いリラクゼーション効果につながります。

緊張性頭痛とは

緊張性頭痛は頭痛の中で最も多く、頭全体や首の後ろなどの締め付け感や圧迫感を感じる方が多いです。

緊張性頭痛は、筋緊張性頭痛とも呼ばれる通り、筋肉のこりや緊張している状態が頭痛につながる要因ではありますが、肩こりや首こりを感じる方の全員が頭痛になるわけではなく、そこには、頭痛という痛みを感じる脳のメカニズムも深く関係しています。

緊張性頭痛は、多くの方が経験するような症状ですが、週に2日以上鎮痛薬の使用が必要な場合は、薬物乱用頭痛に移行する可能性があるため、頭痛専門医に相談することをお勧めします。
緊張性頭痛は、頭痛が起きる頻度により次の3タイプに分類されています。

稀発(きはつ)反復性緊張性頭痛

  • 頭痛の発作が、1カ月に1日未満(年間12日未満)起きる
  • 原因は、肩や首の後ろ、頭の筋肉のこりや緊張が関係している

頻発(ひんぱつ)反復性緊張性頭痛

  • 頭痛の発作が、1か月に14日未満(年間180日未満)起きる
  • 原因は、稀発反復性緊張性頭痛と同じく、肩こりや首の後ろの凝り、頭の筋肉のこりや緊張が関係している
  • 頭痛の予防として、ストレスをできるだけ解消する方法や、リラックスできる時間を持つこと、ストレッチや軽い運動を日常生活に取り入れることなどが大切
  • 頭痛が起きていない状態をなるべく増やすことが大切

慢性緊張性頭痛

  • 頭痛の発作が1か月に15日以上(年間180日以上)起きる
  • 原因は、筋肉のこりだけでなく、精神的なストレスによる緊張状態が関係している。そのため、脳が痛みに対して感じやすくなっていると考えられている
  • 睡眠障害、顎関節症、眼精疲労なども関係している

お困りの方へ

緊張性頭痛は、身体的ストレス(肩や首のこり)と精神的ストレス(悩み事、日常生活のトラブルなど)が組み合わさることで、悪化する傾向があります。

肩や首のこりの原因には、姿勢やPC作業、家事などさまざまなものがありますが、これらが「頭の痛み」を引き起こすメカニズムには、「脳が痛みを感じる仕組み」も関係しています。そこに、大きく関係しているのが、精神的ストレスです。

そのため、緊張性頭痛の改善には筋肉のこりや緊張をゆるめることと同時に、ストレスを改善することが大変重要です。

赤岩治療院の鍼灸治療では、筋肉のこりをゆるめていく治療と同時に、東洋医学の「気」の働きを高めて滞りを解消することで、心身の緊張やこわばりもゆるめていきます。緊張性頭痛でお困りの方は、ぜひご相談ください。

ご予約のページへ矢印アイコン

治療料金のご案内

初回のみ初診料1,500円がかかります。

  • 120分のタイマーのイラスト

    120コース

    16,500

    緊張性頭痛の他に、お困りの症状が多く身体全体の治療を受けたい方に

  • 90分のタイマーのイラスト

    90コース

    12,500

    緊張性頭痛の他に、気になる不調がいくつかある方に

    おすすめアイコン
  • 60分のタイマーのイラスト

    60コース

    8,500

    定期的に筋肉の緊張をゆるめ、頭痛のケアと予防も受けたい方に

  • 90分のタイマーのイラスト

    美容鍼灸90分コース

    14,000

    緊張性頭痛の治療と美容の鍼も同時に受けたい方に

    おすすめアイコン